南海、阪堺①
いつもたくさんの訪問、 ありがとうございます。 ①鉄道(実物)のカテゴリーを増やしました。 私鉄(阪急、京阪以外)①を4分割、 近鉄① 南海、阪堺① 阪神、山陽、神鉄① 関西5大私鉄以外① の4つに細かく分けることにしました。 上記のほかにも、 JR,国鉄① 阪…
いつもたくさんの訪問、 ありがとうございます。 編集のうらがわ、今回は、 ①鉄道ブログの案内です。 数日前から、鉄道コムのブログに 記事が公開になり、アクセスが急増、 それにともない、当ブログ案内も 必要と感じ、今回作成することに しました。 当ブ…
いつもたくさんの訪問、 ありがとうございます。 今回は、3年前に訪問しました、 南海高野線、雪の乗車記でございます。 スルッと関西3DAYチケットを使い、 関西の私鉄乗り放題だったので、 雪が降るほど寒いので、 高野山へ雪を観に行くことにしました。 …
いつもたくさんの訪問、 ありがとうございます。 今回は、南海本線の朝ラッシュ時の 風景、新今宮駅で撮影しました。 最新型の8300系が何編成か、 登場しており、今後、7100系の 置き換えが進むと考えられます。 47枚ありますが、ゆっくり ご覧くださいませ…
いつもたくさんの訪問、 ありがとうございます。 今回は、南海高野線の 朝ラッシュ時の風景を 新今宮駅で撮影いたしました。 目的は、置き換え計画が決まった、 南海高野線6000系、今の活躍を 記録するためです。 写真枚数が多く、南海高野線と 南海本線に分…
いつもたくさんのご訪問、 ありがとうございます。 今回は、8年前に訪問しました、 阪堺電鉄住吉公園駅でございます。 2016年1月31日で廃止されました。 写真は、南海本線住吉大社駅から撮影。 何気なく、撮った2枚の写真です。 気が付いたらなくなっていま…
bmbitman.hatenablog.com いつもたくさんのご訪問、 ありがとうございます。 今回は、7年前に訪問しました、 南海天下茶屋駅でございます。 朝ラッシュ時に記録撮影しました。 この時から7年経過で、 南海7000系は、廃車で消滅形式、 11000系特急車は、泉北…
bmbitman.hatenablog.com いつもたくさんのご訪問、 ありがとうございます。 今回の思想の形式は、 南海22001系でございます。 21001系ズームカーが非貫通の 湘南顔の2枚窓に対し、 南海標準顔の貫通型、 2両編成単位なので、増結にも、 基本4両編成にも 対…
いつもたくさんのご訪問、 ありがとうございます。 今回は、6年前に乗車しました、 南海高野線でございます。 南海なんば駅、朝6:00発の 急行高野山ゆきで高野山まで向かいます。 写真は、乗車した2000系急行高野山ゆき。 南海高野線は、橋本駅を過ぎると 単…
いつもたくさんのご訪問、 ありがとうございます。 今回は、阪堺電車乗車記でございます。 猛暑の中、涼しく 行動できるところも 限られているので路面電車を 乗りに行くことにしました。 写真は、リニューアルされた、 天王寺駅前に入線する350形。 釣りか…
いつもたくさんのご訪問、 ありがとうございます。 今回は、4年前に高野山へ 観光した時の記録でございます。 高野山へ着くまでに疲れてしまい、 現地では、軽く観光して、 すぐに折り返し帰ってきた 記憶があります。 なんばから特急こうや号に乗って、 ケ…
bmbitman.hatenablog.com 今回の思想の形式は、南海21001系 ズームカー。 写真は、朝ラッシュ時の8両急行。 いとこが南海高野沿線に 住んでいましたので、 南海電車に乗っていくのが、 一番の楽しみでした。 当時の南海高野線の急行は、 ズームカー限定運用…
いつもたくさんのご訪問、 ありがとうございます。 今回の鉄道の日常風景35は、 南海みさき公園駅の 多奈川支線ホームです。 ホームの先端にある、支線用の 切り欠きホームが、 気になって撮影しました。 入線してきた、多奈川支線の車両。 本線に連絡しやす…
みさき公園へ行ってきましたが、 わくわく電車らんどを別記しました。 入場料とは別に、入館料400円かかります。 狭い中、充実したものがあります。 実物そのまま、南海10000系の運転台。 リアル感!100%って、本物です。 ブレーキマスコンを操作できま…
いつもたくさんのご訪問、 ありがとうございます。 今回の鉄道の日常風景34は、 南海本線です。 みさき公園へ行く途中の撮影。 南海なんば駅にて。 ここからは、みさき公園駅で撮影。 帰りに乗車したサザンプレミアム。 最後までご覧いただき、 ありがとうご…