京電の鉄道ブログ♪

鉄道の日常風景を記録しています。架空の鉄道、京電ブログは移動➡https://kyoden.hateblo.jp/観光記事も移動➡https://kyodenkanko.hatenadiary.com/

架空の鉄道、京電の紹介です。

架空の鉄道、京電です。(模型鉄道)

f:id:BMbitman:20190203205416j:plain
実際に存在していません、自分の好きな

鉄道会社を想像で鉄道模型で表現しています。

時代設定を1960年代から1980年ぐらいで

止まった設定になっています。

 

写真は、Nゲージ運転会会場で撮影した京電。

f:id:BMbitman:20190203213607j:plain

電圧600V(Nゲージなので9V)、

軌道幅1435㎜(Nゲージなので9㎜)

京都の京福電鉄京都支社叡山線のうち、

1960年代に、鞍馬線の宝ヶ池ー鞍馬を

分離独立、残りの出町柳ー八瀬遊園は、

京阪に吸収合併という仮定で設定しています。

f:id:BMbitman:20190203204439j:plain

京都市営地下鉄が、宝ヶ池まで延伸し、

(実際は、国際会館駅までですが…)

経営困難になる救済策から2分割して

独立、経営することになりました。 

f:id:BMbitman:20190203205757j:plain

京電は、宝ヶ池ー鞍馬を譲り受け、

途中駅の市原駅を都市開発して、

改名し、京電都市駅としました。

京電本線が宝ヶ池ー京電都市、全線複線。

京電支線が京電都市ー鞍馬温泉、全線単線。

写真は、京電本線の路線です。

(模型なので3駅しか設定ありません。)

f:id:BMbitman:20181230144420j:plain

★京電本線は、宝ヶ池駅で地下鉄と京阪に接続し、

交通利便性向上で都市化、宅地化が波及、

京電都市ー宝ヶ池間は、急速に成長し、

4両編成で、閑散時間帯を除き、

普通と準急の各15分間隔、1時間当たり8本運転、

朝ラッシュ時は、急行と通勤特急が加わり、

1時間当たり16本、仕立て列車4両編成×8本の

32両稼働する高密度路線になりました。

写真は、京電支線の路線、4駅設定あります。

f:id:BMbitman:20190203205955j:plain

f:id:BMbitman:20181209172529j:plain

一方、★京電支線は、急カーブ、2両編成まで

という制限区間、全線単線であり、観光色

強い路線で、普通のみ30分間隔、時間帯に

よっては、本線へ直通する特急を運転する

路線となっています。

 京電本線、朝ラッシュ時の運行風景。

youtu.be

youtu.be

1980年代の旧性能電車と高性能電車が

入り混じって活躍する車種の多い時代を

表現しています。

細かい表現は、「京電を語る」で順次

紹介できればと思っています。

 

最後までご覧いただき、
ありがとうございました。

 

★20190203、0602、0621記事修正。