架空の鉄道、京電です。
8月10日の大阪の天気は、晴、最高気温36度を
記録しそうな、猛暑になりそうです。
そんな中、京電創業期は、冷房車両も
なく、非冷房100%で運行中。
今日は、休日ダイヤ通常運転の予定ですが、
お盆休みで観光客増加による、臨時特急の
用意もしています。
ちなみに休日通常ダイヤは、
普通30 分間隔、特急60分間隔ですが、
いつでも臨時特急運転の用意をしており、
臨時特急運転で30分間隔となります。
これ以上の臨時列車増発は、事前準備が
必要になります。
写真は、普通鞍馬温泉ゆき602-652。
貴船口駅にて、行き違い列車の
待ち合わせです。
写真は、普通列車同士の離合、
601-651と602-652。
写真は、特急くらま号宝ヶ池ゆきの
621-671。
観光客が予想以上に多くなりそうなので、
臨時特急運転とさらに増発の準備、
駅長以下管理職も臨時列車増発分に
駆り出される。
写真は、京電都市駅に停車中、
①特急くらま号宝ヶ池ゆき、621-671
②臨時特急くらま号鞍馬温泉ゆき、701-702
③普通鞍馬温泉ゆき、601-651
通常の特急列車の上下離合は、この先の
京電本線上ですが、表現できないので、
京電都市駅にて特急列車の離合を行います。
写真は、臨時特急宝ヶ池ゆき501-502、
この列車は、特急料金不要の全席自由席、
特急として、貴船口〜宝ヶ池の区間運転です。
写真は、通常ダイヤでは、離合しない
貴船口駅にて、特急の離合、
臨時特急宝ヶ池ゆき(特急料金不要)501-502
臨時特急くらま号鞍馬温泉ゆき701-702
写真は、京電都市駅にて、
①特急くらま号鞍馬温泉ゆき621-671
(折返してきた設定になっています。)
②臨時特急宝ヶ池ゆき501-502
③普通鞍馬温泉ゆき602-652
本来なら、①②の特急列車は、京電本線上に
列車があり、姿かないのてすが、
レイアウト上、表現できないので
電車止まっています。
写真は、貴船口駅停車中の
臨時特急くらま号宝ヶ池ゆき701-702。
写真は、臨時特急(特急料金不要)列車、
京電本線上走行していることになって
いますが、レイアウト上表現が、無理の
ため、京電もみじ台駅で留置して
対応しています。
写真は、貴船口駅に停車中の
特急くらま号鞍馬温泉ゆき621-671。
現在の京電支線の運転ダイヤは、
普通鞍馬温泉⇔宝ヶ池、30分間隔2列車。
特急くらま号鞍馬温泉⇔宝ヶ池、30分間隔2列車。
臨時特急貴船口⇔宝ヶ池、60分間隔1列車。
※5編成全編成稼働の京電創業期、このあと、
車両増備が続き、京電本線と支線の
分離運転が始まります。
写真は、京電801-811、大型通勤車の
登場です、将来は、京電本線4両編成化の
立役者になります。
写真は、京電802-812支線用に導入。
写真は、小型車600系と大型車800系の比較です。
今現在の編成表
501-502
601-651
602-652
621-671特急
701-702特急
801-811
802-812
2両編成×7本=14両
このあとも、ぞくぞく車両が増える
予定です。
(今日の運転記録は終了)
★8月11日追記。
ん?、よく考えたら、5編成しかない時に
臨時の臨時を出せる余裕がないのに
出していた。。。
通常ダイヤで4編成必要でした。
①特急くらま号鞍馬温泉⇔宝ヶ池、
60分間隔1本。
②普通鞍馬温泉⇔宝ヶ池、30分間隔2本。
③普通京電都市⇔宝ヶ池、30分間隔1本
※③を忘れていました、京電都市⇔宝ヶ池間は、
普通15分間隔で運行しています。
④臨時特急くらま号鞍馬温泉⇔宝ヶ池、
60分間隔1本。
※①と④で特急くらま号の30分間隔で
運行となります。
※800系入線で6編成目になり、臨時特急
貴船口⇔宝ヶ池の運行が可能となります。
※検査中や予備車を考えていないので、
車両の不具合が発生すると、
いきなり運休する事態になります。