いつもたくさんの訪問、
ありがとうございます。
今回は、阪急、今日は何系?を語る...
何がおもしろい?でございます。
(番外編)
今回の写真は、以前撮影したもの、
すべて加工前、トリミングなしの写真です。
(本日は、仕事休みで撮影無しです。)
障害物が多かったので
不採用の写真。
採用する写真は、
撮影した写真の半分ぐらい...
その中から、トリミング加工して、
余分なものを取り除いています。
動きを出すために、
中間部も撮影する場合があります。
先頭車同士の中間部や、
7300系+8300系などの異形式の
混結編成など、
変わった部分がおもしろい?
写真は、宝塚線5100系の発車シーン。
失敗例ですが、天気がいい日は、
架線柱の影を気しないといけません。
(不採用の写真)
きれいに影を避けた写真。
天気がいい日は、
LED方向幕の表示が、
薄くなってしまいます。
雨の日や曇の日は、光弱い分、
LED方向幕がきれいに写ります。
阪急京都線中心に撮影をしています。
京都線は、毎日同じ時間に撮影していても、
編成番号が変わります。
写真は、淡路駅で撮影した、
正雀車庫へ送り込み回送。
毎日、撮影していますが、
見慣れた珍しくない風景です。
しかし、年月が経過すると
変化して見れなくなる、
貴重な風景となります。
自分が幼いころに、
これぐらいたくさんの
好きな路線の車両写真が
見れたらいいなあと思い、
今の現状、記録を
写真図鑑のように残しています。
(写真が多すぎるのが当ブログの特徴)
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
20210218記事作成。