動画紹介
今回の鉄道ライトトーク第107話は、 京阪1997年の記録・千林駅でございます。 今回の撮影の目的は、 あまり撮影で行かない千林駅の記録です。 7両編成時代の8000系旧塗装。 きれいに冷房改造されて活躍する1900系 今回の動画です。 youtu.be 最後までご覧い…
来月3日で廃止になる、 能勢電の妙見ケーブルに行ってきました。 日曜日の朝、早めに家を出て 妙見口駅に9時過ぎに到着、 9:38の始発バスに乗車しました。 5分ぐらいで黒川駅に到着、 もうすでにズラっと並んでいました。 約40分待ってケーブルカーに 乗車す…
今回の鉄道ライトトーク第105話は、 阪急宝塚線1997年平日朝ラッシュ時の記録② でございます。 今回の撮影の目的は、 前回の撮影で撮影できなかった、 宝塚発の10両編成特急の記録です。 平日朝ラッシュ時に2本だけ設定されていました。 この日は、5100系と7…
今回の鉄道ライトトーク第104話は、 阪急宝塚線・豊中~曽根間高架工事 完成直前の試運転です。 今回の撮影の目的は、 阪急8000系増結2両による、 完成直前の試運転の撮影でした。 今回の動画です♪ youtu.be 毎週、新作を作成していますので、 チャンネル登…
今回の鉄道ライトトーク第102話は、 能勢電1997年の平日朝ラッシュ時の記録です。 今回の撮影の目的は、 ダイヤ改正直後で、阪急8000系による、 特急日生エクスプレスの撮影でした。 朝ラッシュ時のみ運転の1700系6両編成。 能勢電1997年は、最盛期だったと…
今回の鉄道ライトトーク第101話は、 京阪1997年春・臨時ダイヤの記録です。 今回の撮影の目的は、 リニューアル後の3000系と 春の臨時列車の撮影でした。 検査明け?下回りがきれいな5000系。 良かったら見てくださいね^^ youtu.be 最後までご覧いただき、…
今回の鉄道ライトトーク第100話は、 西武1997年の記録です。 西武が東急と小田急の中古車を 導入するというニュースで 前回、小田急を制作した時に 出てきた西武を作ることにしました。 KATOからNゲージが発売になっていた 西武新101系、模型の出来が良かっ…
今回の鉄道ライトトーク第100話は、 西武1997年の記録です。 98号、99号で小田急を制作した時に、 西武のネガが出てきました。 西武新宿線ですね、 今話題の西武2000系、 場所は不明?覚えていません… 前回、制作した西武の残りかもしれません。 西武池袋線…
今回の鉄道ライトトーク第99話は、 小田急1997年の記録② 平日朝ラッシュです。 1997年6月4日に下北沢駅にて、 平日朝ラッシュ時を撮影しました。 来る列車を全部撮る勢いで撮影、 フイルムも全部使い切るぐらい… 小田急アイボリーに青帯の いい時代でした。 …
今日は、2本早く出勤! 普通5300系と特急9300系に乗車。 大阪梅田駅にて撮影。 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20230925記事作成。
今回の鉄道ライトトーク第98話は、 小田急1997年の記録①です。 関東の大手私鉄を見学、撮影しに東京へ その時に小田急電鉄を訪問しました。 1997年当時の小田急は、 3100系NSEが最後の活躍をしていて、 運よく撮影できました。 通勤車もアイボリーに青帯の塗…
写真の枚数が少なすぎて、 動画作成できない… 鉄道ライトトークボツ!企画の写真です。 この日は、非表示幕の5300系による、 堺筋急行を撮影することが目的でした。 平日朝ラッシュ時に柴島駅にて撮影。 消えていった車両たちも… 最後までご覧いただき、 あ…
今回の鉄道ライトトーク第97話は、 京阪・平日ラッシュ時1997年の記録②です。 前回、滝井駅(淀屋橋寄り)でしたが、 今回は、滝井駅(出町柳寄り)と 土居駅にて撮影の記録になります。 7000系顔した6000系6014。 動画が完成いたしました、 良かったら見て…
今回の鉄道ライトトーク第97話は、 京阪・平日ラッシュ時1997年の記録②です。 前回、滝井駅(淀屋橋寄り)でしたが、 今回は、滝井駅(出町柳寄り)と 土居駅にて撮影の記録になります。 京阪5000系、急行出町柳ゆき。 京阪8000系、特急淀屋橋ゆき。 今週末…
今回の鉄道ライトトーク第96話は、 京阪・平日ラッシュ時1997年の記録です。 撮影の目的は、朝ラッシュ時に走る、 特急車8000系の普通運用と 当時、最新型の9000系の特急運用です。 特急車8000系による普通運用。 当時最新型、9000系特急運用。 京阪旧塗装の…
次回の鉄道ライトトークは、 京阪1997年平日朝ラッシュ時の記録です。 写真枚数が多いので2回に分けて 公開予定です。 平日朝ラッシュ時の 本数多い列車を 来るものどんどん撮影した 記録になります。 当時の最新型9000系。 滝井駅にて撮影。 特急は7両編成…
JR四国1994年の記録★ 鉄道ライトトーク動画制作? をする準備をしましたが、 ボツとなりました… 写真の枚数が少なすぎるので... 今回は、ボツになった JR四国1994年3月19日記録の写真です。 当時、使っていた安価な オートフォーカスカメラで ハーフサイズだ…
今回の鉄道ライトトーク第95話は、 JR西日本1996年の大阪駅と塚本駅の記録です。 急行ちくまの宮原への回送です。 この当時は、 EF651000番台が今のように 珍しい存在ではなく、 当たり前のようにありました。 朝ラッシュ時に運転の外線を走る 快速・大阪ゆ…
今回の鉄道ライトトーク第95話は、 JR西日本、大阪駅と塚本駅の 1996年の記録です。 現在制作中で、8月27日日曜日には、 公開できる見込みです。 当時、当たり前のように見られた、 113系湘南色の快速・野洲ゆきです。 大阪駅にて撮影。 485系スーパー雷鳥の…
今回の鉄道ライトトーク第94話は、 阪急1992年の記録です。 1992年8月8日に阪急梅田駅にて撮影、 京都線、宝塚線中心ですが、 神戸線も少しあります。 1992年は、私自身、鉄道写真を復活した年で 安価なオートフォーカスカメラで 来る電車を全部撮影する勢い…
今回の鉄道ライトトーク第93話は、 南海本線・高野線1992年の記録です。 関西国際空港の開港が迫る 1992年の南海では、車両の塗装が一新され、 緑という従来のイメージから 白基調のボデイに青とオレンジの ラインになりました。 ズームカーの旧塗装がお気に…
今回の鉄道ライトトーク第92話は、 高松琴平電鉄1994年の記録です。 走る鉄道博物館と言われた、 1994年ごろの琴電は、 車両の種類が多く、 旧型電車も数多く活躍していました。 今回の動画、今から思えば、 結構、貴重かもしれませんね♪ youtu.be 最後まで…
今回の鉄道ライトトーク第92話は、 高松琴平電鉄1994年の記録です。 当時の琴電は、旧型電車が多く、 動く鉄道博物館と言われていました。 写真は、元京急230系の琴電30系 当時の最新型、琴電1070系 元京急600系からの改造車です。 今週末に動画を公開する …
今回の鉄道ライトトーク第91話は、 JR西日本・阪和線・日根野、和歌山駅1997年の記録です。 天王寺ー和歌山を1時間弱、 ロングシートでトイレ無の 103系乗車は、きつかった? 空気バネ台車ではなく、 金属バネの台車なので、 揺れや振動がきつかった そんな…
今回の鉄道ライトトーク第90話は、 阪急京都線1996年の記録です。 カメラを買い替えた直後で 試し撮りで阪急京都線を 大阪梅田駅にて撮影した記録です。 当時の特急車は、6300系 2300系と2800系の混結編成。 今回の動画です、 良かったら見てくださいね^^ …
今回の鉄道ライトトーク第89話は、 京阪1997年寝屋川車庫撮影会の記録です。 この日は、鉄道友の会主催の 京阪寝屋川車庫での撮影会、 京阪8000系ダブルデッカー、 京阪9000系、7200系、 撮影の記録になります。 動画が完成いたしました、 良かったら見てく…
今回の鉄道ライトトーク第89話は、 京阪1997年寝屋川車庫撮影会の記録です。 この日は、鉄道友の会主催の 京阪寝屋川車庫での撮影会、 京阪8000系ダブルデッカー、 京阪9000系、7200系、 撮影の記録になります。 1995年の撮影会で 京阪7200系だったのですが…
今回の鉄道ライトトーク第88話は、 阪神1997年・平日朝ラッシュ時の記録です。 この日は、平日朝ラッシュ時、 阪神・野田駅にて撮影の記録になります。 1997年当時の阪神最新型は、9000系でした。 1編成しかなかった8800系、 3801系からの改造車でした。 青…
今回の鉄道ライトトーク第88話は、 阪神1997年・平日朝ラッシュ時の記録です。 この日は、平日朝ラッシュ時の 阪神・野田駅にて撮影の記録になります。 阪神3000系、7801系からの改造です。 阪神9000系登場時の姿。 阪神5261系青胴車、 普通・元町ゆき、 今…
今回の鉄道ライトトーク第87話は、 JR西日本・大阪環状線1997年の記録です。 平日朝ラッシュ時の記録を、 野田駅から撮影しました。 1997年の当時の大阪環状線は、 103系中心の路線でした。 動画が完成いたしましたので、 どうぞご覧になってくださいね♪ you…